
犬を飼うことが急激に一般的になった日本社会で、今、犬のトイレのしつけの専門家が求められています。
元々犬は、生活の場で、ましてや所定の位置で排泄をする動物ではありません。そのため欧米では犬の排泄は屋外が一般的ですが、日本社会では室内の所定の場所で排泄させることが求められます。犬の本能にないことをさせるためには、人間がそのように教えなければなりません。
しかしながら、どれだけの飼い主さんが、正しい犬のトイレのしつけ方をご存知でしょうか?
調査では、ペットのしつけで1番多いのはトイレの悩み。実に72%の飼い主さんが「トイレのしつけに悩んだことがある」*と回答しています。私たちもドッグトレーナーとして、20年近く活動をしてきましたが、その中で、トイレトレーニングに失敗してしまった結果、犬の自由を制限せざるを得なくなったり、犬を可愛いと思えなくなってしてしまう飼い主さんが多い現実を、あまりに多く目にしてきました。
ドッグトレーナーがトイレのしつけを担うこともありますが、家庭に近い環境が必要となるため、しつけトレーニングの片手間でのトイレトレーニングは実際はなかなか実現しにくいのです。つまり、トイレのしつけができる専門家が求められているのに不在なのが現状なのです。
本講座では、トイレのしつけを代行できるトイレトレーニング専門家、「トイレッターズ」を育成します。飼い主さんが愛犬との不安のないスタートを切るための救世主として、たくさんのトイレッターズが生まれることを期待しています。
*株式会社ハリオ商事 2022年調査
◾️ ドッグトイレッターズとは
ドッグトイレッターズとは
可愛い子犬を自宅で預かりトイレトレーニングをする有資格の専門職 です。
実は、犬のトイレのしつけはきちんとやればさほど難しいことではありません。専門的な知識と丁寧な対応、愛情と責任感があれば、2ヶ月の小さな子犬でもきちんと所定の場所で排泄ができるようになります。
ドッグトイレッターズ養成講座では、犬が室内の所定のトイレで排泄ができるように教える方法を体系的に学習します。加えて、犬の持つ本能や子犬の成長過程や接し方もプロのドッグトレーナーが指導しますので、トイレのしつけだけはなく、将来問題行動を起こしにくい子犬を育てる知識も身につきます。誰からも可愛がられる愛犬を育てるお手伝いができる人材を育成します。
トイレッターのお仕事は、トイレッターズの自宅で行います。在宅していれば、子育てや介護をしながら、または在宅仕事の副業として始めることができます。預かる頭数をご自身で調整できますので、本業として十分な収入を得ることも可能です。

ドッグトイレッターズ 8つの魅力

子犬相手の夢の職業
可愛い子犬を預かって、その上感謝される最高の仕事!諦めた犬関連の仕事が実現できます。

在宅でできる
子犬を自宅で預かりトレーニング。他の在宅ワークをしながらでも行うことができます。

自由なペース配分
預かる頭数や頻度は全て自分で決めるから、副業でも本職でも大丈夫。長期休みも自分次第!

高い需要
2023年に日本で生まれた子犬は31万頭。今後もトイレで悩む飼い主さんは増えるでしょう。

設備投資不要
準備するのは犬用のクレートやトイレシーツのみ。固定費もほとんどかかりません。

高い将来性
トイレのしつけはAIにはできません。今後も淘汰されることなく、重宝される専門分野です。

資格取得
トイレッターズの講座を受け、テストに合格すれば公認のトイレッター資格を取得できます。

高収入
副業として子犬を1頭、2週間預かりトイレのしつけをすると、売上は約18万円と高単価。
こんな方にドッグトイレッターズになって欲しい!

犬の仕事をしたくても諦めている方
犬の仕事と言うと、楽しくやりがいがはあるけど、休みがなく、お金にならないというイメージですよね。そのため、犬の仕事を諦めている方も多いのではないかと思います。
ドッグトイレッターズは犬と関わる職業でありながら、仕事の量を自分で調整することができ、高収入が得られるお仕事です。 長期休暇も全然OK!

将来に不安を感じている方
技術の進歩により、これまで人間が担ってきた仕事の多くがAIに取って代わる時代がすぐそこにやってきています。また、少子高齢化社会で将来受け取れる年金額に不安を感じている方もいるかもしれません。
犬のしつけはAIが代われるものではありません。これからの仕事の安定性に不安を感じている方は、ぜひ手に職をつけるチャンスです。

人生を自由に満喫したい方
会社に縛られることなく、自宅に居ながら自分のペースで仕事ができるのがトイレッターズの仕事。
預かる犬の頭数や頻度を自分で調整し、理想的なワークライフバランスで経済的に自立したい方におすすめです。子育てや介護中の方、在宅ワークの方、ご家族でファミリービジネスとしてやっていただくのも素敵だと思います。
◾️ 講座のご案内
講座の特徴

充実したカリキュラム
トイトレの実践方法はもちろんのこと、犬の習性や接し方、お客様への説明についてもレクチャーします。

オンライン講座
授業のほとんどをzoomにて行うため、世界中のどこからででも在宅で受講可能です。

実地講習
全講習中、一回のみ実地講習を行います。子犬の扱い方等を訓練士から直接学ぶことができます。

資格取得制度
講座を終了後に公認資格を取得することで、お客様から信頼を得て仕事を依頼していただけます。

卒業後のサポート体制
卒業生で作るトイレッターズ専用コミュニティに参加して、仕事をしていく上での悩みを共有して解決していくことができます。

プロの訓練士が講師
20年の訓練士歴を持つ講師2人がトイレのしつけから子犬との接し方について丁寧に指導します。

卒業後の開業サポート
個人事業での開業に伴う手続きや税金のことなど、事業を始めるためのサポートを致します。

お客様紹介
当協会でトイレッターズ利用希望者を募集し、当講座を履修し資格を取得した公認トイレッターズに紹介いたします。
カリキュラム
授業は毎週1回、20:00から22:00までとなります。
講座では、犬のトイレトレーニングだけではなく、心身ともに健康な犬を育てるために必要なしつけの知識や接し方、犬の本能や習性についても学びます。
各回で宿題が出ますので、次回の講習日までに提出をしていただきます。用事などで参加できない場合には、録画を視聴して学習を進めていただけます。
週 | 内容 | 詳細 | 実施形態 |
1 | オリエンテーション | 自己紹介/トイレッターとは/トイレッターの心得/この教材の使い方 | オ |
2 | 犬の習性について | 排泄に関わる習性/社会性/学習方法 | オ |
3 | 問題行動について | 飼い主と犬の現状/問題行動が起きる原因と解決方法/基礎訓練について | オ |
4 | 子犬について① | 子犬を預かる事業者としての心得/心身の健康のために必要なこと/体調不良の場合の対応 子犬育ての基礎 /子犬に理解できないこと | オ |
5 | 子犬について② | 性格について 子犬に必要な学習 /子犬にしてはいけないこと | オ |
6 | 子犬について③ | 子犬のトイレ以外の問題行動/やりがちだけどしてはいけないこと | オ |
7 | トイトレの方法 | 基本的なトイレトレーニングの方法/クレートトレーニング/必要な道具 | オ |
8 | トイトレ実践編① | まっさらな子犬でのトイトレ実践方法 | オ |
9 | トイトレ実践編② | 失敗を繰り返した子犬のトイトレ実践方法 | オ |
10 | トイトレ実践編③ | イレギュラーなケース/どうしてもうまくいかなかった事例の紹介 | オ |
11 | 予想される問題と対策 | ケーススタディ | オ |
12 | お客様対応 | 事業者としての心得/飼い主様への説明の仕方/クレームにしないために必要なこと | オ |
13 | 実地講習・資格試験 | 実地講習/試験の実施 | 実 |
14 | 質問と回答 | 受講者さんからの質問と回答 | オ |
募集要項
①講座名 | ドッグトイレッターズ 資格取得講座 |
②講座の目的 | この講座は、受講者が資格ドッグトイレッターズ資格取得試験に合格し、必要なスキルと知識を習得することを目的としています |
③対象者 | どなたでも |
④開講日程 | 1期生 2025年7月 卒業済 2期生 2025年9月開始予定 |
⑤講座形式 | オンライン形式(Zoom使用) *1日の実地講習あり(開催地未定) |
⑥受講期間 | 4ヶ月 |
⑦募集人数 | 10名程度(開講最低人数に満たない場合には、講座の開始を延期することがあります) |
⑨お申込み方法 | まずはオンライン説明会にご参加頂き、その後フォームにてお申込み頂きます。 |
⑩お申込み期限 | 2期生 2025年8月20日 |
◾️ 講師のご紹介

飯嶋 志帆
(株)ワンコ・ワークス 代表取締役
(一社)日本ペット共生推進協会 代表理事
(株)INUVERSITY 取締役
2006年アメリカで犬の訓練士の資格を取得後、静岡県袋井市にワンコ・ワークスを設立。訓練士として延べ30000頭以上の犬のしつけにあたる。2017年、犬のしつけ教材イヌバーシティを制作し、トイレのしつけを含む様々な飼い主さんの悩みに対応する。

西川 明宏
一般社団法人ジャパンケネルクラブ 公認訓練士資格
公益社団法人 警察犬協会 公認訓練士資格
(株)ワンコ・ワークス 主任訓練士
(一社)日本ペット共生推進協会 理事
専門学校、警察犬学校、出張ドッグトレーナーを経て、2017年より(株)ワンコ・ワークスにて家庭犬のしつけ・トレーニングを行う。 実地訓練の他に、飯嶋の作成した犬のしつけ教材『Inuversity』の講師を勤め、会員を対象としたオンラインのしつけ相談を2018年より継続して行なっている。
日本にはトイレッターズが必要!

こんにちは! 私たちはドッグトレーナーとして、20年近く活動をしてきました。 その中で、トイレのしつけに失敗してしまった結果、犬の自由を制限せざるを得なくなったり、犬を可愛いと思えなくなってしてしまう飼い主さんが多い現実を、あまりに多く目にしてきました。
犬を飼い始める時、誰もが期待に胸を膨らませて新しい生活をスタートさせるでしょう。しかしながら、現実は来る日も来る日も犬のトイレの掃除・・・。それが家庭内での不和すら生んでしまい、犬を飼ったことを後悔してしまう飼い主さんにも沢山出会ってきました。トイレトレーニングさえ出来ていればもっともっと深い絆で結ばれる関係が築けるのに!と悔しい思いをしたことは数え切れません。
私たちは、犬にも飼い主さんにも最大限幸せになって欲しいと切に願っています。そのためには、日本にはもっとトイレッターズが必要です。
愛犬と飼い主さんの生活がスムーズなスタートを切るための救世主として、トイレのしつけを代行できるトイレトレーニング専門の訓練士、「トイレッターズ」となり、私たちと一緒に犬と人のストレスのない快適な暮らしをお手伝いしていきましょう!
◾️ よくある質問
ドッグトイレッターズを受講するにはどうすればいいですか?
まずは、オンライン説明会にご参加ください。
講座のカリキュラムや資格取得までの流れ、犬のトイレトレーニングの基本、受講のお申込み方法などを、わかりやすくご案内いたします。説明会ではご質問にもお答えしますので、気になることや不安な点があれば、どんなことでもお気軽にご相談ください。
オンライン説明会の開催日程は、随時更新しております。最新の開催日やお申し込み方法は、LINEでご案内しております。まずはLINEでお友だち登録をしていただき、「zoom」とメッセージをお送りください。
▼LINE お友達追加リンク▼
https://lin.ee/cBSZ65Gy
- 海外からでも受講できますか?
はい、インターネットが繋がる場所であれば、世界中どこからでもご受講頂けます。ただし、実地講習と資格取得試験は日本国内となりますので、ご注意ください。実地講習としかう淑徳試験は、受講から1年以内であれば別の期にご参加/受講頂けます。
家族で受講した場合、受講料は人数分かかりますか?
メインの受講者様は満額、同居のご家族様に限り、2名様以降は半額でご受講頂けます。ファミリービジネスとしての第一歩をお応援いたします。
講座はいつから始まりますか?
第2期が2025年9月3日より開始予定です。(*申込者が最小実施数に満たない場合には開催時期を遅らせることがあります)
受講期間中の授業の頻度、時間について教えてください。
4ヶ月の講習期間中は週1回、20時から2時間講義となります。万が一参加できない場合には、録画を視聴して学んでいただくことも可能です。また、毎週宿題が課されます。
ドッグトイレッターは誰でもなれますか?
犬が大好きな方で、犬のお預かり期間中は在宅が可能な方ならどなたでもドッグトイレッターの資格を取得できます。開業に際しては動物取扱業の取得も必要になりますので、各自治体にご確認ください。
自宅で犬や猫を飼っていてもドッグトイレッターの仕事はできますか?
はい、可能です。先輩犬や猫がいると子犬の社会化が促進され、良い影響となります。
ドッグトイレッターになるには、学歴が必要ですか?
必要ありません。
定年退職後にドッグトイレッターをしたいのですが、可能ですか?
もちろん可能です。退職後や子育てが終わった後、これまでできなかった犬の勉強をし、お仕事を目指す方もたくさんいらっしゃいます。ドッグトイレッターは大切な命をお預かりする為、豊富な人生経験や社会性を身につけている方の方が信頼感を得る場合もございます。もちろん体力も必要ですが、長く健康的に続けていけるお仕事です。
自宅で開業した場合、収入はどれくらい見込めるでしょうか?
一頭のワンちゃんを2週間おあずかりして、およそ18万円程度の売上が見込めます。ご自身のワークライフバランスに合わせて、一度にお預かりする頭数やお休みの期間を調整すれば、本業としても副業としても成り立ちます。消耗品経費はトイレシーツ程度となりますので、ほとんどが収入となります。
子育て中や介護中の主婦でもドッグトイレッターの仕事ができますか?
数時間ごとに30分程度の時間を取ることができれば、子育て中/介護中でもドッグトイレッターのお仕事は可能です。お子さんも一緒に関わって子犬育てをするのも、子犬にとってもお子様にとってもプラスになるでしょう。
犬を預かっている途中でも出かけることはできますか?
数時間の留守であれば問題ありません。日常のお買い物やお子様の送迎など、2〜3時間のお出かけであれば問題なくしていただけます。半日以上の留守をする場合ぬは、家族にトイレ出しをお願いするなどの対応が必要になるでしょう。
未成年でも受講できますか?
はい、親権者の同意があれば未成年の方でも受講/資格取得をしていただけます。
◾️ 協会のご案内
皆様こんにちは! 私たちは、一般社団法人日本ペット共生推進協会と申します。
私たちはドッグトレーナーとして日々犬のしつけと向き合いながら、同時進行で人とペットとの幸せな共生を目指して日々活動している団体です。
ペットブームと言われ、年々飼育頭数が増える日本ではありますが、実は欧米と比較すると法制度、社会環境、ルール、個々の動物への認識など、かなり遅れていると言わざるを得ません。一部では「ペット後進国」とも囁かれます。
大切なペットの命を「物」としてしか扱われない日本の法制度、ペットを飼う/捨てるハードルの低さ、命の価値よりも儲けを優先する流通あり方、犬の本能やニーズを無視した飼育、飼い主教育・啓発の環境の未発達など、様々な点において、人とペットがともに幸せに暮らすことができる「共生」の実現にはまだまだ長い道のりがあります。
私ども日本ペット協会推進協会は、そんな今の日本において、一歩でも「共生」といえる環境に近づけるために、様々な取り組みをしています。
トイレのしつけ専門家の育成「ドッグトイレッターズ」の育成はその中の一つです。
▼ドッグトイレッターズ資格制度を立ち上げたきっかけ

私たち(写真右:代表理事 飯嶋志帆、左:理事 西川明宏)が長きに渡りドッグトレーナーとして活動する中で、愛犬のトイレのしつけで悩む飼い主さんが大変多いことを痛感しています。統計では、実に飼い主さんの72%が愛犬のトイレのしつけで悩んだことがあると回答しています。(株式会社ハリオ商事 2022年調査)
私(飯嶋)はアメリカで訓練士の資格を取得しましたが、海外ではトイレのしつけの悩みはあまり聞きません。では、なぜ日本ではペットのトイレのしつけに失敗してしまう飼い主さんがこれほどまでに多いのでしょうか?
それは、犬にとって、室内で排泄をするのは自然なことではないからです。本来、犬は生活のスペースでは排泄せず、屋外に出て排泄をするのが本能として備わっている動物なのです。犬は、生活の場所では排泄「したくない」動物なのです。また、猫のように決まった排泄場所に「排泄をしに行く」本能も備わっていません。
しかしながら、日本では住環境の特徴から室内の特定の場所で排泄をすることが求められます。本能に逆らったことを教えなければいけないため、それはとても難しいことなのです。屋外で排泄させることが一般的な海外に比べて、日本のトイレトレーニングはハードルが高いことが分かると思います。生活の場所である屋内で、しかも特定の場所で排泄をさせるためには、犬の本能を理解した上で教えなければ成功へは導きにくいのです。
しかしながら、多くのペットショップでは、子犬の販売の際に「ケージにトイレとベッドを入れておけば自然に覚えますよ」と案内しています。これは大きな間違いです。ケージの中ではトイレシーツで排泄できていても、それはベッドを汚したくないからシーツでしているだけで、その場所を排泄場所と認識している訳ではないのです。ケージから出た時に排泄場所が分かることとは全く別なのです。

このようなトイレトレーニングをしながら、「赤ちゃんだから失敗しても仕方がない、そのうち覚える」と悠長に構えていて、大人になってもトイレを一向に覚えない・・・という悩みを抱えている飼い主さんが後を絶たちません。
犬のトイレの失敗は、その回数が多ければ多いほど、定着してしまいます。時間が経てば経つほど、直しにくくなっていきます。
その結果、犬の自由を制限せざるを得なくなったり、犬を可愛いと思えなくなってしてしまう飼い主さんが多い現実を、私たちはあまりに多く目にしてきました。犬の一生は短いとはいえ、来る日も来る日も犬のトイレの失敗の掃除をしなければならない生活を強いられると、犬を飼ったことを後悔してしまうことも珍しくありません。
「可愛いんだけど、トイレのしつけが出来ないんだよね」。そんな話を友人から聞いていたら、これから犬を飼おうとうする方も不安で仕方がないはずです。
私たち日本ペット共生推進協会は、「トイレの失敗」という問題が、これから犬を飼おうとする方が諦める理由になってほしくないですし、すでに飼った方の犬との幸せな生活への障害にもなって欲しくないのです。犬が大好きで、犬との素晴らしい生活を夢見て新しい生活をスタートさせた飼い主さんと、飼われた犬たちの双方が最大限幸せになってほしいと切に願っています。
そんな思いから、私たちは、日本ではまだまだその存在が少ないトイレトレーニング専門の訓練士「ドッグトイレッター」の育成を開始します。犬と飼い主さんの救世主として、たくさんのトイレッターが活躍して日本の飼い主さん・犬の幸せに貢献できますように。


オンライン説明会
ドッグトイレッターについてもっと知りたい方のために、定期的にZoomによるオンライン説明会を開催しています。
講座のカリキュラムや資格取得までの流れ、犬のトイレトレーニングの基本、受講のお申込み方法などを、わかりやすくご案内いたします。
説明会ではご質問にもお答えしますので、気になることや不安な点があれば、どんなことでもお気軽にご相談ください。
オンライン説明会の開催日程は、随時更新しております。
最新の開催日やお申し込み方法は、LINEでご案内しております。
まずはLINEでお友だち登録をしていただき、「zoom」とメッセージをお送りください。

お問合わせ
ドッグトイレッターの講座、資格または当協会に関してお問い合わせのある方は、LINEもしくは以下のお問い合わせ内容をお送り下さい。3営業日以内に返信をいたします。当協会への寄付に関してもこちらからお願いいたします。